佐渡島・粟島と本土を結んで都心と共栄するDX物流プロジェクト
広域連携型:新潟県佐渡市(佐渡島)、新潟県粟島浦村(粟島)
概要
島の課題
- 地場産業
・高齢化による漁業/農業の担い手の減少
・観光/購買ニーズの変化による観光資源/サービス/プロモーション対応 - 安心安全
・過疎化によるインフラ(医療/交通/物流)の減少
・海岸沿いや中山間地に点在する集落の災害リスク対応
位置図
.jpg)
調査体制
.png)
取組概要
- 島内、島⇔本土間における物流手段・利用機会の増加による利便性の向上に加え、平時・災害時問わず、常時可能な物流体制の構築のための基盤づくりを目指すための実証を行う。
・ドローンと新幹線を組み合わせたマルチモーダル物流を利用した長距離高鮮度直送による産業活性化
・ドローンによる海岸漁場監視
・ドローンによる島内におけるホテルベース物流体制の構築(防災備蓄配送、特産品・高付加価値サービス食品配送)
目指す姿・期待する効果
- 認知度向上、島内の産業活性化、観光客の増加及び特産物販路拡大を促し、増収によるドローンの維持管理費用を賄うことが期待。
- 災害時にもドローンを迅速に活用できる体制が構築されることにより、安心して住める島としての価値が高まり、移住定住促進を下支え。

ICT(ドローンやMaaS)を活用し課題の歯車を回すことで、モノと情報が新潟の広域連携基盤(離島同士や本土間)であらゆる要素とつながり、「安心安全確保▶▶関係人口増加▶▶地場産業振興」という事業の好循環を定着させる。
主な実証内容
実証内容・検証項目
3つのユースケースを検証し、ドローン物流を主軸とした新しいドローン利活用の形を模索、その効果と採算性を調査する。
①離島本土間配送と海岸漁場監視
離島(佐渡島、粟島)と本土間の2路線でドローンによる特産品の輸送を行うとともに、粟島と本土間の復路においては漁場上空を通過する飛行経路を設計し、同機体に搭載されるカメラを用いて漁場監視を実施する実証調査。
②マルチモーダル物流による長距離高鮮度直送
船便よりも短時間で本土へ配送することが可能なドローンと、陸路(特急、新幹線)を組み合わせることで、新潟市だけでなく都内にまで当日中に高鮮度な特産品を配送する実証調査。
※マルチモーダル物流とは、複数の輸送方法(交通機関)を連携した物流のこと。
③島内ホテルベース物流
島内での物流ルート開拓を目指すとともに、求められる配送物や届くまでの所要時間など、実際に利用するユーザーのニーズ調査を行い、最適な島内物流の姿を設計する実証調査。
主な実証結果
- ドローンと新幹線物流(はこビュン)と掛け合わせることで高鮮度な海産物を当日中に東京都内で提供
- 粟島周辺の漁場上空を飛行し、ドローンに搭載のカメラで漁場監視ができることを確認
- 提供した商品に対する満足度や今後への期待について東京都内の店舗や飲食店へアンケート調査を実施
- 佐渡島内の山間部物流ルートの開拓を行うとともに、観光客へドローン配送のニーズ調査を実施
成果と課題
成果
- ドローンを利用することで従来の輸送手段である船便の配送時間よりも約1時間短縮できることを確認
- 佐渡島、粟島から東京都内へ約5時間で配送することができ、配送した商品の鮮度の高さについて高評価を得られた
- 車移動では約40分かかる佐渡島内の山道を約10分で配送できる安全なドローン飛行ルートを開拓
課題
- コストの削減(運用最適化、現地人材や地場企業の採用)
- 収益性の向上(ニーズに見合う商品・サービスの検討)
- 物流システムの最適化(注文管理および配送管理の構築)